お待たせしました。やっと…ですが、令和5年産そばを打ち始めました。
当店では主に茨城県の荒川アグリさんと森ファームさんから常陸秋そばの玄そばを仕入れています。今年は種まきの時期に水不足の猛暑となり、なかなか発芽せずにまた種を蒔き直したそうです。無事に収穫できて良かった。
今の寒い時期は店の混雑は夏場より落ち着いているので、ぜひお越しください。お待ちしております。
お待たせしました。やっと…ですが、令和5年産そばを打ち始めました。
当店では主に茨城県の荒川アグリさんと森ファームさんから常陸秋そばの玄そばを仕入れています。今年は種まきの時期に水不足の猛暑となり、なかなか発芽せずにまた種を蒔き直したそうです。無事に収穫できて良かった。
今の寒い時期は店の混雑は夏場より落ち着いているので、ぜひお越しください。お待ちしております。
12月と年末年始のお休みのお知らせです。
12月は定休日の毎週日・月曜日がお休みです。
年末年始、12月30日(土)~1月2日(火)はお休みします。
新年は、3日(水)から営業します。
グッと冷え込むようになり、庭のモミジが真っ赤に色付きました。こんなに綺麗に紅葉するのは久しぶりです。鮮やかさに見惚れています。
いつも手打ちそは みやかわをご愛顧いただきありがとうございます。
11月のお休みは、定休日の毎週 日・月曜日です。3日(金)文化の日、23日(木)勤労感謝の日は営業しますので、どうぞご利用ください。
急に秋がやってきました。朝晩と日中の気温差に戸惑いますね。どうぞご自愛くださいませ。
お店も気温とともに少し落ち着いてきました。そば好きの方は季節問わずなのですが、暑い時期には「そばが食べたい!」と思う方が多くなり、涼しくなると減ってきます。なので、これからは夏場よりゆっくりと味わっていただけると思います。お待ちしております。
11月末頃に新そばに変わります。新米もそうですが、新そばもみずみずしい香りと色が冴える、この時期だけのお楽しみです。
もうしばらくは前年度産のそばですが、甘みなど旨味を感じられます。塩で食べるとわかりやすいかな?とうぞ、いろんな時期のそばを感じてみて下さい。
いつも「手打ちそば みやかわ」をご愛顧いただきありがとうございます。
10月よりインボイス制度が始まりましたが、当店は免税事業者のまま、インボイス不対応といたします。ご迷惑をおかけします。
いつも「手打ちそは みやかわ」をご愛顧いただき、ありがとうございます。
10月のお休みは、定休日の毎週 日・月曜日の予定です。よろしくお願いいたします。
お彼岸に入り少しは秋を感じられるようになりましたが、まだまだ日中は暑い!ですね。でも彼岸花はしっかり咲き始めました。暑い夏もやっと過ぎるかと思うと、ホッとします。
裏庭に立派なキノコが生えました!白さが鮮やかで、メレンゲを焼いたお菓子のようにとても綺麗。調べてみるとオオシロカラカサタケというキノコではないかと思われます。もちろん食べれません。この季節、野生のキノコによる食中毒が多くなるそうです、ご注意を。
9月のお休みは定休日通り、
毎週 日・月 曜日 です。
よろしくお願いいたします。
まだ暑い日が続き、真夏の最中の感じがするのですが、前の田んぼは稲刈りをしていました。もう新米ですか!秋は確実に近づいてますね。私の大好きな幸水梨ももう終わりだなぁ、豊水梨が出回ってきました。食べることの好きな私は食べ物で季節の移り変わりを感じることが多いです。今は季節が変わるところで、天ぷらの仕入れも悩みます、良い食材が減るからです。しばらく我慢です…。早く秋が来ないかな!
コンバインが遠くて見えない…。
いつも「みやかわ」をご愛顧いただき、ありがとうございます。
毎日暑い日が続いています。暑すぎます!電気代も気になるところですが、冷房を適切に使い、この夏を元気に乗り切りましょう。
8月のお休みです。
毎週 日・月曜日と、
お盆は13日(日)~15日(火) 休み
よろしくお願いたします。
お客様にお詫びです。
猛暑日、店のエアコンの効きが悪く、室内が涼しくないです。ごめんなさい。厨房の換気扇が強いので、客席の冷気も吸い、暑い外気が入り込みます。ただ換気に関しては安心なのですが。ご迷惑をおかけします。
頼んでいた美濃和紙で作った行灯が届いたので、早速飾りました。円型から四角のものにしてみましたが、いかがでしょうか。馴染みすぎていて、変わったことに気づかないかも。まだ白く浮いた感じがありますが、日に日に焼けていい色になっていくのだろうな~楽しみです。
今年は雨の多く蒸し暑い梅雨らしい梅雨ですね。天気も気分も晴れませんが、夏野菜たちは元気です。夏野菜をたくさん食べて、エネルギーをもらいましょう!
7月のお休みのお知らせです。
定休日通り 毎週 日・月 曜日 です。
よろしくお願いいたします。
畑のズッキーニです。包丁を入れると水分が溢れてきます。天ぷらにするとお水の塊のようでビックリします。
行灯(あんどん)を買いに行ってきました。待合席に置いてある行灯です。穴があいており、恥ずかしいと思いつつ、そのままになっていました。ネットで買うのもいいですが、やっぱり大きさや素材感などを見てみたいと思い、美濃和紙の産地「うだつの上がる町並み」の残る岐阜県美濃市までドライブとなりました。
美濃和紙あかりアート館で、毎年秋に行われる「美濃和紙あかりアート展」の入賞作品を見学をして、町並みを散策しながら行灯を探しました。あかり館 彩 さん頼んできました。届くのが楽しみです。
アート館での展示作品です。
金魚は地元の小学生の作品です、とても素敵でビックリしました。